イライラをなくすには、相手への期待を捨てるべし。

成長につなげて

自分がイライラしているときって、

相手(子ども、仕事仲間、夫)が

思うように動いてくれないとき。

 

子どもと関わっているときが、

いちばん分かりやすくでます。

たとえば、こんなイライラ(子どもの場合)

「〇分に出発したいから、

時計の針が〇になったら行くよ!」

と声をかけても、準備が進まない。

結局、遅れてしまいイライラ。

 

お風呂に入るときに、

脱いだ服を洗濯カゴに入れないで

そこら辺にほったらかし。

それを見てイライラ。

何回も言っているのにイライラ。

 

男の子で、

洋式トイレでおしっこをするときに

便器の外に飛び出したおしっこを

拭かずにそのまま置いておく。

それを見つけたときにイライラ。

これも何回言っても

繰り返しでイライラ。

・・・・・・・・・

挙げるとキリがないので、この辺で。

 

結局、自分が勝手にイライラしているだけ。

自分には自分のペースがある。

相手は相手のペースがある。

 

自分が汚いって思っても、

相手は汚いって思ってない。

 

部屋が散らかろうが、

汚くなろうが、

相手はそれでいいと思っている。

 

そこの価値観の違いだけ。

 

だから、何回言っても直さない。

イライラして、グチグチ言うなら

スルーしてしまえばいい。

 

相手にいくらここを直してほしいと

期待しても、

相手が「別にいいじゃん」って思っていれば

何も変わらない。

 

相手に期待しない。

だったら、自分はどうするか。

 

そのまま放置しておく。

何も言わない。

自分がしようと思ったときだけすればいい。

自分中心で決めていい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました